本記事は八方除の神社で有名な寒川神社(さむかわじんじゃ)」についてご紹介します。
寒川神社とは?
寒川神社は約1600年以上の歴史を持つ由緒ある神社です。ご祭神は「寒川比古命(さむかわひこのみこと)」と「寒川比女命(さむかわひめのみこと)」で、あらゆる災いを取り除き、幸福を招く「八方除」のご利益があるとされています。
八方除とは?
「八方除」とは、方角や地相、厄年などによる災いを防ぐためのご祈祷のことです。家の新築や引っ越し、旅行、仕事の転機など、大切な人生の節目に八方除のご祈願を受ける方が多いです。
見どころ
1.御本殿 荘厳な造りで、厳かな雰囲気が漂います。
2.神門(しんもん) 美しい木造の門が迎えてくれます。
3.御神木 境内には立派な御神木があり、エネルギーを感じられます。
4.水みくじ 水に浮かべると文字が浮かび上がるおみくじが人気です。
5.寒川神社の御朱印 シンプルながら力強い書体が特徴で、御朱印集めをしている方におすすめです。
年間行事
寒川神社では年間を通じてさまざまな行事が行われています。
1月 多くの参拝者でにぎわう「初詣」
6月、12月 半年ごとの厄落とし「大祓式」
9月20日頃 寒川神社の最も重要な祭典な「例祭」
アクセス
住所 神奈川県高座郡寒川町宮山3916
最寄り駅 JR相模線「宮山駅」から徒歩5分
駐車場 あり(無料駐車場完備)
駐車場はたくさんありますがすぐ満車になります。
特に混み合うタイミングは大きく分けて
↓
1.初詣期間(1月1日〜1月5日あたりまで)
2.旧正月(1月21日~2月20日のいずれかの日)
3.大安吉日や週末
4.節分
5.七五三
まとめ
寒川神社は、厄除けや八方除のご利益がある神社として、全国から多くの人々が訪れます。心を清め、運気をアップさせるために次の休暇には寒川神社に参拝しに行くのもいかがでしょうか。