おすすめ都市ガイド

シンガポールの魅力

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

シンガポールという文化と静けさの交差点を旅する

「都市に行くと、風の音が聞こえなくなる。」

そんな感覚を抱いていたけれど、シンガポールは少し違っていました。

ビルの谷間を吹き抜ける風。

整えられた木陰と、水の流れる音。

多文化が重なり合いながらも不思議と調和するこの都市には、「自然を感じながら歩ける街」の風景がありました。


緑が都市に組み込まれているということ

シンガポールは、国をあげて「緑化」を都市づくりの中心にしてきた街。


街路樹や公園といった“飾り”ではなく、建築や交通の設計そのものに自然が組み込まれています。

たとえば「ガーデンズ・バイ・ザ・ベイ」。


未来的な人工樹「スーパーツリー」が立ち並ぶ景観は、昼間は植物園として、夜は幻想的な光と音のショーの舞台として、都市と自然の新しい関係を見せてくれます。

その一方で、川沿いのベンチや、郊外の湿地帯にある遊歩道など、“観光”ではなく“暮らし”に寄り添う緑も、街のあちこちにありました。


文化の交差点を歩く

中国、マレーシア、インド、そして西洋。

この街には、4つ以上の文化が、ひとつの都市空間に自然に溶け込んでいます。

チャイナタウンでは線香の香りと点心の蒸気が立ちのぼり、アラブ・ストリートでは金のモスクが静かに光を受け、リトル・インディアではカレーと花飾りの甘い香りが混ざる。

どのエリアも徒歩圏内。


けれど、足を踏み入れるたびに風景がガラッと変わるのは、まるで都市を旅する旅の中に、さらに小さな旅が折り重なっているようでした。


ホーカーで感じる、都市のリズム

「ホーカー」と呼ばれる屋台群は、シンガポールの日常そのもの。
どの街にもあり、食堂のようであり、社交の場でもあり、生活の一部でもあります。

カラフルな食器、ざわめき、調理の音。
ミシュランにも載るようなチキンライスが数百円で食べられる。
それが“特別”ではなく“いつものごはん”として受け入れられている。

この場所に身を置くだけで、旅人の時間は少しだけ、地元の暮らしに近づきます。
都市にいながら、温度のある空気を感じることができる。
そんな不思議な心地よさが、ここにはありました。


都市もまた、「外の時間」になりうる

キャンプやアウトドアが教えてくれる「自然との距離感」。
その感覚は、都市の中にも見つけることができます。

空港から街へ向かう道の途中、
植物が茂る空中庭園や、川沿いに走るランニングコースにふと出会ったとき、
都市にも「静けさの居場所」があるのだと気づかされました。

“都市を歩くこと”もまた、“自分の輪郭を取り戻す時間”になりうるのかもしれません。

ABOUT ME
NAK
ドラマが大好き! キャスト登場人物や、あらすじなどを詳しく書いていきます。